new
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/4

ジェンダー写真論 増補版

残り1点

3,080円

送料についてはこちら

著:笠原美智子 版元:里山社 P520 四六判並製 2018年2月刊 装丁:服部一成/佐藤豊 表紙写真:ノニー・シンNony Singh from Dayanita Singh  女性・LGBTQアーティストの格闘を辿るロングセラーが、長島有里枝との語り下ろし対談他大幅増テキストでリニューアル! 「ある人がかつてわたしに、フェミニズムとは究極的には『愛』なのではないんかと語ってくれたことがある。それぞれの多様さ、曖昧さを引き受けながら、いかに理解し合えるか」 女性やLGBTQの写真家、現代美術作家たちはどのように社会と対峙したか。学芸員として、日本の美術界におけるジェンダー表現を世に問い続けたパイオニアである著者のテキストをまとめ、大好評を得た『ジェンダー写真論 1991-2017』(2018年刊)が、新テキストを大幅に加えてリニューアル。長島有里枝と女性アーティストの状況について振り返る記念碑的な語り下ろし対談「なぜ、私たちは出会えなかったのか。」他、新たな論考や自らの身体の痛みと美術界への本音を綴るエッセイ他大充実の増補版。いまだジェンダー問題が根深い日本社会だが、著者はまえがきで「こんな状況にしてしまった世代のひとりとして、責任の一端はわたしにもある」と述べている。しかし、この本はこれからの世代の人たちの心強い道標となるだろう。 目次 海外篇 民族とセクシュアリティ ■セルフ・ポートレイトで既存の女性イメージを解体する ■ダイアン・アーバス小論︱ふたつの眼差し 父なるものの影 ■病と老いを克服する写真︱視線のポリティクス ジョー・スペンス/ハンナ・ウィルケ ■〝ヌード写真〟から身体を回復せよ ■エイズをめぐる表象 ■人種、階級、セクシュアリティとジェンダー ■アナ・メンディエタが示した多文化アメリカの表現の可能性 ■インドの変化し続ける写真家、ダヤニータ・シン ■愛について アジアン・コンテンポラリー 国内篇 戦後と高度経済成長とジェンダー ■石内都作品に見る戦後日本の「記憶」 ■日本現代美術における女による女のセクシュアリティ再考 ■やなぎみわ作品に見る現代日本女性の意識 ■わたしたちの身体はまだ〝戦場〟のままか ■森栄喜の拡大家族 ■「失われた二〇年」と女性写真家の表現 ■囚われの荒木 荒木経惟 ■岡田裕子の愛と孤独、そして笑い ■イケムラレイコの少女 ■映里ー扉を開く〝セルフ・ポートレイト〟 第一版あとがき ■対談 長島有里枝×笠原美智子「なぜ、わたしたちは出会えなかったのか。」 ■愛と痛みの日誌 2020.11-2022.6 著者について 女性やLGBTの写真家、現代アート作家はいかに社会と対し、表現してきたかを探るテキストを、豊富な図判とともに収録。著者は、東京都写真美術館の学芸員として、ジェンダーの視点から写真・現代美術と社会の関わりを問い続けてきた。ダイアン・アーバス、ロバート・メイプルソープ、シンディ・シャーマン、トリン・T・ミンハ、石内都、森栄喜、やなぎみわ、鴻池朋子……様々な作家の作品を通してジェンダーの問題に迫る。いまだ差別的でミソジニックな視点が潜む日本社会だが、著者はまえがきで「こんな状況にしてしまった世代のひとりとして、責任の一端はわたしにもある」と述べている。しかし、この本はこれからの世代の人たちの心強い道標となるだろう。

セール中のアイテム